陽は必ず昇ります
If you can dream it,
you can do it.
陽は必ず昇ります
If you can dream it,
you can do it.
Solution Planning
ビジネスに課題、問題点があるのは当たり前です。壁がありそれを解決するから人や企業は成長するのです。
でも、組織の中にいると固定観念が邪魔をして解決の糸口にさえたどり着けないことがあります。ちょっと角度を変える、ちょっと俯瞰してみる、ちょっと別の軸を加えてみる・・・そんな「ちょっと」で好転することが多々あります。
私はそんな「ちょっと」なことだけど、成長にとって「だいぶ」になるサービスを提供したいと強く思っています。
夜は必ず明けて、陽は必ず昇ります。
「明快にして明解」、meikaishaの行動指針です。
私の好物
ココロを動かすシゴト、好きです。
コンセプトメイクは本当に大切なことです。最近これに時間が費やされていないと思われるアウトプットが多いと思います。ビジネス成功の確率をアップするためにもしっかりと取組みます。
ブランディングは驚くほど課題解決力のある処方です。付加価値形成による競争力強化、利益拡大、内部の統治力など、いわゆる高級ブランド品とは程遠い泥臭い仕事を請け負います。
コミュニケーションはビジネスの基本の「き」です。伝えたいことを確実に理解してもらう、知りたいことを教えてもらう、広告、商品、接客態度など行動すべてがメッセージです。
活動のお知らせ
オープンにできるシゴトやカツドウの報告をします。
紫陽花の写真をAIで著名アーティストの画風で加工してみました。
作品からアーティストがわかりますか?
面白いのは、AIが「そのアーティストだったらこの紫陽花の写真をこのような視点で捉えて描く」だろうと推測をしているところです。
ひとつのモチーフを様々な感性で表現する、、、何か企画にできないかと考えています。
シャガール風
北斎風
マティス風
ラッセン風
ピカソ風
ウォホール風
バスキア風
ダリ風
歳を重ねても魅力的な笑顔でいたい。
いくつになっても自分の歯で美味しい食事を楽しみたい。
健康な歯は幸せな生活の源です。
人生100年時代に向け、矯正歯科の専門医が歯のあり方からの健康を考え始めています。
それは、審美と共に自分の歯を保持することを目的にした歯列矯正治療です。
ウェルティーシング(Well-teething)プロジェクト、「歯」生活の幸せを推進する運動、私がプロジェクトマネジメントをしています。
開発をお手伝いした、経営戦略と医院運営をデジタルでシームレスに統合できる基幹システムSAINTがついにリリースされました。
今後は販売支援をしていきます。
また、本システムで蓄積された臨床データ、経営データを矯正歯科医療に役立てるプロジェクトをスタートさせました。
詳しくは以下をご覧ください。
https://plum-connect.info/
D2C IDが主催するウェビナーに登壇させていただきました。
自治体の活動目的は市民生活の維持向上、そのためのDXのあり方について答えはないのですが、勝手にかたらせていただきました。
でもひとつだけ大切なことは、自治体においては、マーケティングではなくブランディングという概念を先行させるべきであり、そのためのDXであるという点を強調させていただいています。
2024年6月28日、中小企業個人情報保護セキュリティー推進協会 のDXアドバイザースペシャリストに認定されました。
DXはデジタル化ではなく、デジタルをツールとしたビジネスプロセスの変革だと考えています。決して難しことではありません。
ぜひ、ご相談ください。
https://www.openbadge-global.com/api/v1.0/openBadge/v2/Wallet/Public/GetAssertionShare/K1VFWEIxeG9ma0pEY3VKbkdrdWQzZz09
AdverTimes(アドタイ)by宣伝会議 コラム掲載
エゴマ?という
新しいマーケティングの潮流
https://www.advertimes.com/author/aotani_akemi/
2023年10月10日
ポジティブな「エゴ」が社会を動かす
2023年10月21日
人間中心社会の到来で進む「エゴ化」
2023年10月28日
何故、人は「映え」を求めるのか?
2023年11月 4日
パーソナルブランディング市場成長の背景にある「エゴ化」
2023年11月11日
エゴ化する消費者にどうアプローチすべきか?
2023年11月18日
X世代の価値観やニーズをエゴ・マーケティング視点で分析する
2023年11月25日
エゴ・マーケティングの行き先
アプローチの原則
A to Bによるアプローチがmeikaisha流です。
ワークショップ・メソッド
ブランド構築に向けて組織一体となったプロジェクトを進めます。
心がける基本スタンス
meikashaは徹底的に「聴き」ます。
プロフィール
【社 名】
合同会社めいかい社
【設 立】
2021年4月22日
【代表社員】
明海 司
【事業内容】
マーケティング支援事業、経営に関するアドバイス事業、新商品・新サービス開発事業、カウンセリング事業
【職 歴】
今日に至るまで、広告会社、ブランドコンサルティング会社、媒体社を遍歴。
人生、常に「課題解決の仕事」である。
1988年、中堅広告代理店に新卒入社。ストラテジック部門で主に百貨店、量販店、CVSといった流通のマーケティング戦略、コミュニケーション戦略、プロモーション戦略に携わる。
1994年、通信系ハウスエージェンシーに参画。広告業と通信業の接点から生み出されるビジネスのあり方をテーマにする。一方で12年間大手移動体通信企業を担当し、携帯電話市場の成長過程においてモバイルやインタラクティブによる数々のプロモーション戦略を開発。
2006年、グローバルのブランドコンサルティング会社に参画。コーポレートブランディングのプロジェクトを牽引するエグゼクティブ・ディレクターを務める。
2009年、フランス発の独特なビジネスモデルで世界No.1のOOH会社にシニア・セールスマネージャーとして参画。日本の広告市場に馴染みのない公道掲出のOOHの販売基盤を構築。
2011年、大手出版社の関連広告代理店に新事業の開発のため経営企画室室長として参画。通販事業、シニア事業の立上げに携わる。後に、同社取締役に就任。新事業及び管理部門を担当。
2016年、企業のDX化を睨み大手通信会社系列のデジタルマーケティング会社にエキスパート職として参画。
2021年4月、合同会社めいかい社を設立。
2025年3月、meikaisha企画工房を開設。
【meikaisha企画工房】
集い、語らい、悩み、導き出す。
企画を創発する空間。
109-0044
東京都港区東麻布2-22-10
メゾン東麻布203
【お問合せ】
info@meikaisha.com
もうひとつの、好物
麺好きです。ん?麺かい社・・・。いっしょに探索に行きませんか?
(東長崎)
西ちゃん
醤油の王道。
抜群のコスパラーメン。
(東銀座)
銀笹
至極のつけ麺。
鯛だしと細麺がすごい。
(目白)
タイのラーメン
これはこれでめっちゃあり。すっぱ辛いトムヤム麺。
(東中野)
覆麺 花木
覆麺ブランドのDNA。
美しい美味しいラーメン。
(中野)
ほおずき
まずは中辛。
これ、求めていいた担々麺。
(五反田)
福禄寿
大女優のおすすめ
ワンタンメン。
(椎名町)
南天
ちょっと場違い?
でも、月イチで欲しくなる。
(中野)
ただいま変身中
鯛担麺なるもの。
進化、変化・・・食は深い。
(渋谷)
唐そば
あっさり豚骨のウマミが
めっちゃ好み。
(京都)
あくた川
濃い!でも、どんどんいける
家系を見直した一杯。
(京都)
駱駝
肉みそにクセがある
王道の担々麺。
(池袋)
ならや
極太蕎麦とモツの冷やし
噛み応え抜群。
(練馬)
R+
限定のBKはとっても
スパイシー。
(富士見台)
淳之助製麺所
煮干しの風味で食す
この麺がまる。
(池袋)
うちたて家
極太の麺の噛み応えと
きりっと辛いだし汁が好き。
(池袋)
屯ちん
味噌にバターをのせて
嬉しさMAX。
(桜台)
美志満
牛脂使用の醤油ラーメン、
限定の美味しさ。
(千葉駅)
松戸 富田麺業
噂は聞いていましたが、
これほど、とは!
(池袋)
NODLE VICE
濃厚ホタテソバ、
がっつりとホタテの出汁。
(千川)
博雅
これですよこれ!
すっぱあまいタレがGOOD。
(東中野)
メンドコロKINARI
丁寧に仕込まれた深い味わい、
リピ確定!!
(目白)
西海 SAIKAI
ここのマーボー麺が大好き。
たぶん30杯は食べている。
(中野)
麺屋どうげんぼうず
お汁、赤いでしょ。
ご想像通り、辛い!
(東中野)
十番
ジャージャー麵。
たぶん、オリジナル。
(大宮)
蕾分家
煮干しがガッツンと、
きますよ。
(護国寺)
MENSHO
坦々麺にしてみたらあっさり、
ドライトマトがアクセント。
(西巣鴨)
半ざわ
覆麺ブランドの一杯。
味わい深い!
(上野)
麵処 花田
味噌といえばここ、
今回は辛味噌にしてみました。
(野方)
らぁめん ご恩
これが手羽先の出汁なんだぁー、
すっきりとしていて、
食べ進むと鶏油と調和する計算!
(神保町)
TAKA
大好きな「イタ飯屋」TAKAさん、
オリジナル?の出汁醤油の
明太子&ツナパスタ。
(板橋本町)
オールドラーメンショップ 逆流
煮干しです。
ガッツンとくる煮干です。
決してオールドではありません。
(西日暮里)
ユン ソンヨンの店
優しい飾りのない塩ラーメン、
ほんと、これでいいのだ!
と思います。
(池袋西口)
味噌麺処 田坂屋
シッカリ、こってり
がたまらない
池袋の名物になるかな。
(富山)
えびすこ
ブラックラーメンです。
色は真っ黒、
味は新鮮な一杯です。
(新橋)
はるちゃんラーメン
スープは澄んでいます。
でも、味はしっかり。
行列の理由がわかります。
(江古田)
Yahman
少しエスニックな味?
独自路線は
素晴らしいですね。
(神保町)
覆面 智
もう15~16年通っています。
やっぱり旨い!
実は私、有段者。
(笠間)
麺’sキッチン RIRI
笠間の名店です。
写真は貝出汁油そば。
替え玉も魅力。
(池袋)
そば~じゅ
麺とスープと具のバランスが
絶妙!
池袋の新たな名物では?
(平塚)
老郷 本店
これタンメンです。
ワカメたっぷり!
酸っぱいスープは新感覚。
(那覇)
OKINAWA SOBA EIBUN
創作沖縄そばで有名な人気店 。
肉、肉、肉~。
でも、当然完食!
(大宮)
蝋燭屋
シビレヌードルです!
今回は酸辣湯麺。
癖になるシビカラです。
(大宮)
MARE di SAKAI
大宮ナポリタン。
エビ、イカ、ホタテなど
魚介類とケチャップがGOOD!
(世田谷)
松波ラーメン
煮干し系の王道ですね。
全部入りのワンタンが
また格別です!
(東長崎)
西ちゃん
正月特性の雑煮ラーメン。
楽しく、おいしい一杯!
来年も楽しみ。
(鶴見)
北の麺 もりうち
札幌系スパーシーラーメン。
簡単に言うとカレーラーメン。
スパイシーさが癖になる!
(鶴見)
中華そば もりかわ
限定の鴨と蛤の中華そば。
あっさりしているけど、
裏側に鴨と蛤を発見!
(池袋)
人類みな麺類とエスサワダ
牡蠣出汁の担々麺。
牡蠣とゴマの合体。
刺激的スープが麺に絡む~。